秩父夜祭(埼玉県秩父市)
2005.12.3
秩父神社は、第十代崇神天皇の御代、知知夫国の国造に任命された知知夫彦命が、自らの祖である八意思兼命を
奉祀したのが起源とされています。武蔵国以前の知知夫国の総社として信仰され、中世より秩父平氏の奉じる妙見
信仰と結びつき、長く秩父妙見宮として信仰を寄せられてきました。
明治の神仏分離に際して旧称秩父神社に復し、のち国幣小社にご昇格されました。
この秩父神社の秋季の例祭が「秩父夜祭」で、付け祭りとして絢爛豪華か笠鉾、屋台が市中を巡行し、祇園、高山祭
とともに日本三大曳山祭にも数えられています。
その起源は凡そ三百数十年の歴史を有し、国の重要民俗文化財に指定されています。


本町屋台。
方向転換の方法は、屋台の背面の台輪の下に
角材を差し入れ、ウマを支点にして後ろ半分を上げます。

上がったら、屋台の中央に「ぎり棒」を置き、
屋台を下ろせば、全体的に少し浮いた状態になり、
それを支点にして方向を変えます。

波に飛龍の水引幕は、江戸の縫師 玉孫 の作。
後幕は船に玩具の図柄で、達磨が目を引くため、
だるま屋台とも呼ばれています。

鬼板、兎毛通、破風板の彫刻は龍尽くし。

破風の後ろは鳳凰と孔雀。

宮地屋台。
本町屋台と同じく前面にキザハシを設けない
秩父屋台の古形を残している。

猩々の後幕。
鳳凰の支輪と龍の破風飾り。

夜祭の準備完了。

西武秩父駅前では秩父屋台囃子の演奏披露が行われます。

戻る
.
次へ
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送