静岡浅間神社例大祭
廿日会祭(はつかえさい)
2005.4.1〜5
 廿日会祭は毎年4月1日から5日まで、桜花爛漫の中
 各種祭典が繰り広げられます。 旧暦2月20日に行わ
 れていたお会式がその起源で、遥か今川時代以前にさ
 かのぼり、3月3日の桃華会、5月5日の流鏑馬祭ととも
 に三大祭に数えられました。神仏習合の影響で、祭事
 は神職、社僧両部で行われていたため「会」の字が使わ
 れ、20日が祭日であったので「はつかえ」といわれるよう
 になりました。
 明治27年より新暦の4月5日斎行と改められ、幾度の変
 遷を経ながら今に続いています。
 この廿日会祭が盛大に行われるようになったのは、徳川
 家康が大御所として駿府在城の折、静岡市西北部にあっ
 た建穂寺(明治時代に廃寺)に伝わっていた稚児舞楽を
 気に入り、浅間神社のお会式にも奉納させてから
 といわれています。当日は、一年間の行事を掌る「年行
 事」は建穂寺へ出向いて、稚児のお出ましを七度半願っ
 たそうです。そして、浅間神社へ向かう稚児の行列は10
 万石の格式を与えられ、大名行列並の仰々しいもので
 した。建穂村から安倍川の安西川原(現安西五丁目)に
 到着すると、町衆による「踟(ねり)」と呼ばれる山車・屋
 台や仮装した人々によって出迎えられ、浅間神社まで
 長い行列を組みました。練物の人や、見物人が非常に
 多く、駿府城堀端には高張提灯が建てられ、加番など
 の役人までもが警固にあたったそうです。
舞楽の練習をする稚児。 御本殿横の枝垂桜。廿日会祭に彩りを添えます。
右、「咲耶車」
左、「神武車」
ともに青葉連によって曳かれます。
駿府本部踟によって曳かれる「稲荷車」。
浅間神社祭礼で曳かれる山車は「江戸型山車」と呼ばれるもので、下段の前壇を囃子台とし、
後壇には上段と山車人形を格納し、幕で覆います。上段は四方幕で覆われ、
下段後部に取り付けられた「おだまき」を巻くと上段と人形が上下する仕組みとなっています。
江戸山王祭や神田祭でも同様の山車が曳かれていましたが、明治期に線路や電線が張られ、
山車祭りは衰退。代わって神輿祭りへと移行しました。
また、山車の梶前で牛が綱を曳くのは、江戸と駿府だけに許された伝統だそうで、
山王、神田両祭が神輿祭りへ移行したため、今は静岡だけに残っていて、
全国で唯一牛が曳く山車として有名です。
「稚児小梳神社参拝」4月5日午前10時。
廿日会祭は明治維新、日露戦争、大東亜戦争などの
中断を経て、現在は安西五丁目からの行列は廃絶し、
市街中心部の小梳神社と別雷神社から毎年交互に
出発しています。本年は小梳神社より出発。
静岡大学の学生さんによる稚児輿舁。
黄衣(おうえ)、風折烏帽子姿で輿を担ぎます。
小梳神社より出発する稚児。
..
次へ
.




SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送